sou
AUTHOR

sou

大学で哲学を勉強していました。 哲学的な知識をベースに、流行、時事、アニメ、小説、批評などさまざまな観点から、現代社会を分析します。

  • 2025年10月11日

「ネジが外れている」感情が欠如している人間が持ち上げられる理由と、問題点

アニメ『チェンソーマン』にて、このようなセリフがある。「まともなやつは死ぬ」、「頭のネジがぶっ飛んでるやつが生き残る」。主人公のデンジは、「ネジがぶっ飛んでいる」側の人間であり、他にも「ネジがぶっ飛んでいる」人間たちが活躍する。   『チェンソーマン』に限らず、「ネジが外れている」、「感情が欠如している」人間が、現実でもフィクションでも、持ち上げられる傾向にある。これはなぜなのか。 そも […]

  • 2025年10月9日
  • 2025年10月9日

高市氏への「支持率下げてやる」発言における、偏向報道の可能性を分析する

高市氏へ時事通信社のカメラマンらが「支持率下げてやる」や「支持率下げるような写真しか出さねえぞ」などの発言した件について、感情を排除し、客観的に分析する。[1]   結論: 意図の主体 問題の程度 可能性の度合い 意図していない=単なる愚痴・冗談 大した問題じゃない ありうる 記者個人 問題 安牌な推測 会社全体 大問題 否定はできない メディア全体 超大問題 他の証拠がいる   […]

  • 2025年10月8日
  • 2025年10月8日

高市氏の「ワークライフバランスを捨てる」発言への的外れな批判はなぜ起きるのか—読解力について考える—

先日、新しい自民党総裁に就任した高市早苗氏が、自民党議員の前での演説をした際の発言が、一部から批判を浴びた。 高市氏は、「全員に働いていただきます。馬車馬のように働いていただきます」「私自身も、ワークライフバランスという言葉を捨てます」という発言をした。[1] これに対して、「ワークライフバランスを捨てるとは何事か」、「人間は馬ではない」、というような趣旨の批判をする政治家やメディアがいた。 昨今 […]

  • 2025年10月6日

コンディションの対概念として「フレーム」という言葉を作ってみた

コンディションという言葉がある。この言葉は便利で、よく使われる。だが、コンディションが良い悪いというならば、そのコンディションのもととなっている本来の実力のようなものがあるはずだ。だが、その言葉は、多分存在していないし、あまり考えられてもいない。 この記事では、コンディションと、その対になる概念について考えたい。   コンディションとは何か そもそもコンディションとは、「今日は身体のコン […]

  • 2025年10月5日

『チェンソーマン』デンジの「夢バトル」について考える

「みんな俺のやること見下しやがってよ。復讐だの、家族守りたいだの、猫救うだの、(略)、みんなえらい夢もってていいなあ。」 「じゃあ夢バトルしようぜ、(略)俺がテメーをぶっ殺したらよー、テメーの夢、胸揉むこと以下だ」 『チェンソーマン』 ep.4 『チェンソーマン』の思想的なテーマは、このデンジのセリフに詰まっている。 デンジは、「えらい夢」をもっていない。デンジの夢は、「胸揉むこと」や「パンにバタ […]

  • 2025年10月4日
  • 2025年10月4日

胡蝶しのぶの死亡から考える—なぜ工夫するキャラは生き残れないか—

『劇場版「鬼滅の刃」 無限城編 第一章猗窩座再来』にて、蟲柱である胡蝶しのぶが、上弦の二の鬼、童磨に殺された。 しかも、かなりあっさりと殺されてしまったように思える。胡蝶と童磨の実力差はかなりあったように思え、胡蝶は、童磨相手に、最後に一矢報いるも、ほとんどノーチャンスだったといっていいだろう。 いくら上弦の二が強力だからといって、胡蝶がこのように殺されてしまうのは、かわいそうに思える。また、他の […]

  • 2025年10月3日
  • 2025年10月3日

動画よりも本が良い理由について—感情のフィルターとなる想像力—

最近では、さまざまな動画がネット上で見られる。だから、本を読まなくても知識を得られる、と主張する人は多い。 だが、動画には特有のデメリットがある。それは、動画には、口調や喋り方、表情に感情がのることである。 これは、動画ならではのメリットでもあるが、デメリットでもあるのだ。   動画のデメリット ①感情の伝染 まず、動画では、視聴者に対して、出演者の感情が直に伝わる。それは、動画には、そ […]

  • 2025年10月1日

感情的対立をエンタメ化するネット討論番組の是非

Abema Prime(アベプラ)などのネットの政治・社会系討論番組が人気である。 こういった討論番組がなぜ人気なのか。 その本質的な理由は、感情の対立を楽しむショー的な要素があるからなのではないか。 もしそうだとしたら、そのショーは、社会のどういったことを反映しているのか、あるいは、社会にどういった影響を与えるのか、について考える。   討論番組の良い点 まず、討論番組について良い点を […]

  • 2025年9月30日

努力を最小限にし、最適化させる「戦略」について

目的を達成するためには、努力をして自分の実力を向上させる必要がある。 それと同じように重要なのが、努力を最適化し、最小限化する戦略である。   努力と実力向上 何らかの目的を達成するには、その目的を達成するために必要な実力を得る必要がある。そのためには、努力が必要である。 試験に受かるためには勉強する必要があるし、スポーツの大会で勝つには練習する必要がある。   相対的な実力と […]

  • 2025年9月29日
  • 2025年10月9日

【考察】『変な絵』各事件と、その伏線、面白い点についての解説【書評】

前編の記事に続いて、『変な絵』の主要な事件の概要と、伏線、面白い点について解説する。 この記事を読むと、『変な絵』に登場する事件について、その内容をざっくりまとめて知ることができ、その事件がどのような構造なのか、どういう伏線があるのか、何が興味深い点なのかについてわかるようになっている。 では、解説を始める。   変な絵 posted with ヨメレバ 変な絵 Amazon Kindl […]