CATEGORY

エッセイ

  • 2025年9月15日
  • 2025年9月15日

半径5メートルの法則について考える

自分の身の回りのことにしか興味をもたないことを、「自分の半径5メートルにしか関心がない」という言い方をするらしい。 この言い方では「半径5メートル」がネガティブな意味で使われているが、ポジティブな意味で使われることもある。 それが、「半径5メートルの法則」というものだ。googleのAIが以下のようにまとめている。 自分の身の回りや限られた人間関係(半径5メートル以内)から意識を広げ、その範囲を最 […]

  • 2025年9月8日

コンプレックスを生み出す自分の価値観を変えることはできるか?

人にはコンプレックスがある。ない人もいるかもしれないが、多くはある。そして、どうにかして、コンプレックスを克服し、解消したいと望む。 たとえば、自分の顔にコンプレックがあるとして、そのコンプレックスを解消するには、二つの方法がある。 自分の顔を変えるか、コンプレックスを感じる自分を変えるか、である。 前者は、顔にコンプレックスを感じる自分の価値観は変わっていない。変わったのは自分の顔で、コンプレッ […]

  • 2025年9月6日
  • 2025年9月6日

「誰が言うのか」が大事な理由

何かを話すときに、「誰が言うのか」が大事であるとよく言われる。 それに対して、「誰」が言うのかは大事ではない。「何」を言うのかが大事である。「誰」が言うのかを重視することは、人によって言うことを聞いたり聞かなかったりするということで、それはよくないことだ、と言われたりもする。 今回は、話をする上で、なぜ「誰が言うのか」が極めて重要であるのかの理由を論じたいと思う。   論理的内容と感情的 […]

  • 2025年8月23日
  • 2025年8月23日

根拠のない自信は必要なのか?

根拠のない自信が大事だとよく言われる。それは、本当なのか。 根拠のない自信が与えるメリットとデメリットを比較し、根拠のない自信と、自分を信用しないことの使い分けが必要であることを述べる。   根拠のない自信がなぜ必要か? 根拠がない自信とは 自信に根拠がないということは、その自信は理由もなく、無から湧いているということである。これが重要である。 新しい挑戦をするとき まず、新しいことに挑 […]

  • 2025年8月16日
  • 2025年8月22日

祭りの風情について考える

祭りを見た。 夜、提灯と神輿の灯りに照らされて、祭囃子の音に合わせて、法被を着た老若男女が踊る。それを、浴衣姿の人々が眺めている。 そこには、なんともいえない風情があった。その風情とは、何なのか。祭りにはなぜ風情があるのかを考える。   祭りという舞台装置 考えるにあたって、祭りというものを一つの舞台として捉える。そして、それを成立させている装置=要素に分解することで、祭りの風情を考える […]

  • 2025年8月11日
  • 2025年8月11日

AIによる要約のメリットとデメリットを考える

昨今、AIの能力の進化が凄まじい。すでに汎用AIとして、様々な分野に使われているが、特に身近な利用例は、要約機能だろう。Webサイトから、PDFから、動画に至るまで、あらゆるものを要約して、まとめてくれる。非常に便利なツールである。 だが同時に、次のような疑問も生じる。 ・なぜ、長い情報を短くまとめるとわかりやすくなるのか。 ・短くまとめることで、削られ、失われるものは何なのか。これは、特に、文学 […]

  • 2025年8月9日
  • 2025年9月15日

多趣味でありながら、人として浅くならず、深まるために

多趣味である意義 水は溜まると腐る。流れがあるから、綺麗なままでいられる。 同じように人も、何かに囚われ、そこから抜け出せなくなると、澱んでいき、鬱屈する。そして、人格的には健全さを失い、腐っていく。 たとえば、勉強に取り憑かれたガリ勉は、大抵、性格も暗く、捻くれる。恋人に依存する人間は、メンヘラになる。楽しみのない主婦は、夫を憎むようになる。 ということは、人間が健全でいるためには、適度な開放性 […]