- 2025年10月11日
「ネジが外れている」感情が欠如している人間が持ち上げられる理由と、問題点
アニメ『チェンソーマン』にて、このようなセリフがある。「まともなやつは死ぬ」、「頭のネジがぶっ飛んでるやつが生き残る」。主人公のデンジは、「ネジがぶっ飛んでいる」側の人間であり、他にも「ネジがぶっ飛んでいる」人間たちが活躍する。 『チェンソーマン』に限らず、「ネジが外れている」、「感情が欠如している」人間が、現実でもフィクションでも、持ち上げられる傾向にある。これはなぜなのか。 そも […]
アニメ『チェンソーマン』にて、このようなセリフがある。「まともなやつは死ぬ」、「頭のネジがぶっ飛んでるやつが生き残る」。主人公のデンジは、「ネジがぶっ飛んでいる」側の人間であり、他にも「ネジがぶっ飛んでいる」人間たちが活躍する。 『チェンソーマン』に限らず、「ネジが外れている」、「感情が欠如している」人間が、現実でもフィクションでも、持ち上げられる傾向にある。これはなぜなのか。 そも […]
先日、新しい自民党総裁に就任した高市早苗氏が、自民党議員の前での演説をした際の発言が、一部から批判を浴びた。 高市氏は、「全員に働いていただきます。馬車馬のように働いていただきます」「私自身も、ワークライフバランスという言葉を捨てます」という発言をした。[1] これに対して、「ワークライフバランスを捨てるとは何事か」、「人間は馬ではない」、というような趣旨の批判をする政治家やメディアがいた。 昨今 […]
最近では、さまざまな動画がネット上で見られる。だから、本を読まなくても知識を得られる、と主張する人は多い。 だが、動画には特有のデメリットがある。それは、動画には、口調や喋り方、表情に感情がのることである。 これは、動画ならではのメリットでもあるが、デメリットでもあるのだ。 動画のデメリット ①感情の伝染 まず、動画では、視聴者に対して、出演者の感情が直に伝わる。それは、動画には、そ […]
目的を達成するためには、努力をして自分の実力を向上させる必要がある。 それと同じように重要なのが、努力を最適化し、最小限化する戦略である。 努力と実力向上 何らかの目的を達成するには、その目的を達成するために必要な実力を得る必要がある。そのためには、努力が必要である。 試験に受かるためには勉強する必要があるし、スポーツの大会で勝つには練習する必要がある。 相対的な実力と […]
若者は尖りがちだと言われる。 そもそも、「尖る」とは何のか、なぜ若者は尖るのか、そして、どのように尖ること、他者を否定することで、成長・成熟するのか、について論じる。 尖るとは何か まず、尖るとは何か。それをざっくり言語化する。尖るとは、概ね、安易に大衆に迎合しない姿勢であり、突き詰めると、他者を否定しがちな精神であるといえるだろう。 「尖る」のイメージとして、「俺は他の奴らとは違う […]
元野球選手のイチローが、「叱ることすら難しい今の世の中、自分で反省や努力できない人が更に生きづらくなり差が広がる」といった発言をした。[1] この発言の趣旨は、昔であれば、監督的立場の人が、叱ってくれたから、自分で自分を律することができなくても、強制的に努力することができた。だが、今は叱ってくれる人がいないので、自分で自分を律して、努力しなければいけない。そうなると、それができる人とできない人で差 […]
最近、芸人のチョコレートプラネット・松尾駿が、「素人はSNSをやるな」と発言し、炎上した。[1] 発言の真意はともかく、この発言をだけを切り取ると、あたかも芸能人が一般人を見下しているかのようにとれる発言だろう。 しかし、そもそも、今回の件に限らず、過去、多くの芸人が、「素人」を見下したような発言をしており、この一件だけが特別なわけではない。 では、そもそも、なぜ芸人は「素人」を見下すのか?につい […]
人間、居心地のいいところにいては、成長しない。居心地の悪いところで挑戦してこそ、成長する。 このようなことを言う人は多い。確かに、その通りなところもあるだろう。 この言葉における居心地の悪さとは、主にハードな環境、特に要求の高い環境を指しているのだろうが、これは、人間関係についても当てはまると思う。つまり、嫌な人との関係が、自分を成長させることもあるのではないか、と思う。 そこで、自分にとって嫌な […]
現在、大阪で、万博が開催されている。累計来場者数は2000万人を超え、連日混雑具合が話題となっている。[1] だが、そもそもこの万博は、開催される前、いくつもの問題を抱えていた。 ・昨年の3月にはメタンガスによる爆発事故が起き、今年の4月6日時点で、基準値を超えるメタンガスが検出された。 ・会場アクセスの悪さ ・先行販売チケットの売り上げ不振 ・建設費高騰により、当初の予算より1000億円以上の予 […]
チャレンジ精神や、失敗を恐れない心、あるいはメンタルの強さ、こういったものを欲する人は多い。だが、具体的にどうすれば、これらのものを手に入れられるか。それも、金と時間をかけずに。 その答えが、おそらく、会話なのではないか、と思う。以下、それを論じる。 メンタルを鍛える手段としての会話 手間がかからない なぜ、会話がメンタルを鍛える手段として優れているのか。 まず、会話するのは、簡単で […]