MONTH

2025年3月

  • 2025年3月26日

ミシェル・フーコーの基本情報

この記事では、ミシェル・フーコー(1926-1984)についての基本的な情報、著作、経歴、人物像、活動、思想の概要について触れる。   フーコーとは ミシェル・フーコーは、フランスの哲学者である。だが、フーコーは哲学者であると同時に、研究分野は多岐に渡り、心理学者、歴史学者、社会学者、文学批評家でもあるといえる。 フーコーは思想史の流れで言えば、ポスト構造主義の代表的な思想家とされる。 […]

  • 2025年3月19日
  • 2025年3月19日

なぜなろう系は「痛い」や「うざい」と言われるのか

最近、「なろう系」と呼ばれる作品が、ライトノベルやアニメに増えており、人気が増している。しかし、それと同時に、「なろう系」は「痛い」や「うざい」と言われてもいる。この記事では、なぜ「なろう系」が「痛い」と言われるのかについて考察する。   なろう系とは なろう系とは、「小説家になろう」という小説投稿サイトにて、よく見られるパターンの小説のことだ。 そのパターンとは、大体以下のようなもので […]

  • 2025年3月14日
  • 2025年3月26日

『ストーリーが世界を滅ぼす』の考察【書評】

内容についてはこちらから↓   ストーリーが世界を滅ぼす posted with ヨメレバ ストーリーが世界を滅ぼす Amazon Kindle 楽天ブックス     『ストーリーは世界を滅ぼす』の考察 本書では、ストーリーの負の側面に対して、4つの対応策が示されていた、と思われる。そこで、それら4つの対応策に対して、それぞれ、考察と批評をしていく。   寛 […]

  • 2025年3月12日
  • 2025年3月12日

「世間」がなくなると、疎外感と閉塞感がなくなる

現代を表現する言葉として、「疎外感」と「閉塞感」という言葉は定番であった。現代を批判的に論じる文脈では、それらに類する言葉は、哲学、批評、小説などジャンルを問わずに登場してきた。 しかし、おそらく疎外感や閉塞感は今後、さほど問題にされなくなるだろう、というのが今回論じるテーマである。その原因は、「世間」という概念が消滅しつつあるからである。   世間とは 世間とはどのような意味か。世間と […]

  • 2025年3月9日
  • 2025年3月16日

飲食店が衛生的に信用できない理由と解決策

先日、とある飲食店に行ったところ、出された取り皿が、洗い残しと油で汚れているようだった。結局、その取り皿を取り替えてもらい、その後、問題はなかった。だが、こういったことがあると、その店の衛生管理を疑問視してしまう。 社会全体でみても、飲食店での食中毒や、不衛生な管理体制は、度々ニュースにも取り上げられているが、こうした経験やニュースがあると、飲食店が信用が信用できなくなり、安心して外食ができなくな […]

  • 2025年3月5日
  • 2025年3月26日

『ストーリーが世界を滅ぼす』の要約2【書評】

前編はこちら↓     前編では、物語とは何か、物語の人への効果とは何か、物語の良い点・悪い点についてまとめた。 後編では、そのような物語にどう対処すればいいのか、その解決策をまとめる。   ストーリーが世界を滅ぼす posted with ヨメレバ ストーリーが世界を滅ぼす Amazon Kindle 楽天ブックス     不可欠な存在としての物 […]

  • 2025年3月4日
  • 2025年3月15日

『ストーリーが世界を滅ぼす』の要約【書評】

SNS上ではさまざまな情報が飛び交っている。それらは、単なる情報なのではなく、発信者の感情や立場を背景に、加工された情報であることが多い。同様に、従来のメディアである新聞やテレビも、長らくそのような加工をしてきたことが、視聴者の知るところになった。 特に最近は、メディアの影響力を争う過程で、SNSと従来メディアが対立する言説を発信することも少なくない。このような有様は、まるで語り部同士のストーリー […]