- 2025年8月9日
- 2025年9月15日
多趣味でありながら、人として浅くならず、深まるために
多趣味である意義 水は溜まると腐る。流れがあるから、綺麗なままでいられる。 同じように人も、何かに囚われ、そこから抜け出せなくなると、澱んでいき、鬱屈する。そして、人格的には健全さを失い、腐っていく。 たとえば、勉強に取り憑かれたガリ勉は、大抵、性格も暗く、捻くれる。恋人に依存する人間は、メンヘラになる。楽しみのない主婦は、夫を憎むようになる。 ということは、人間が健全でいるためには、適度な開放性 […]