投稿一覧

  • 2025年9月24日
  • 2025年9月24日

散々批判されていた万博が、なぜ今人気なのかを考える

現在、大阪で、万博が開催されている。累計来場者数は2000万人を超え、連日混雑具合が話題となっている。[1] だが、そもそもこの万博は、開催される前、いくつもの問題を抱えていた。 ・昨年の3月にはメタンガスによる爆発事故が起き、今年の4月6日時点で、基準値を超えるメタンガスが検出された。 ・会場アクセスの悪さ ・先行販売チケットの売り上げ不振 ・建設費高騰により、当初の予算より1000億円以上の予 […]

  • 2025年9月23日
  • 2025年9月23日

失敗を恐れないメンタルを鍛えるためには、会話が一番有効である

チャレンジ精神や、失敗を恐れない心、あるいはメンタルの強さ、こういったものを欲する人は多い。だが、具体的にどうすれば、これらのものを手に入れられるか。それも、金と時間をかけずに。 その答えが、おそらく、会話なのではないか、と思う。以下、それを論じる。   メンタルを鍛える手段としての会話 手間がかからない なぜ、会話がメンタルを鍛える手段として優れているのか。 まず、会話するのは、簡単で […]

  • 2025年9月22日
  • 2025年9月22日

IQや偏差値と頭の良さについて—「頭がいい」とは何なのか—

IQや偏差値という概念がある。これは、人の頭の良さを測るとされる。あるいは、そうみなされている。 だが、それは本当なのか、それらの数字に意味があるか、考える。   IQや偏差値の通念 IQと偏差値(ここでは受験におけるもの)は全く違うものではあるが、世の中の認識としては、どちらも頭の良さを表す数値のようなものとしてみなされている。 それらの数値には、高低があり、高ければ良い、低ければ悪い […]

  • 2025年9月21日
  • 2025年9月21日

スポーツにおける挑発行為の是非と、相手へのリスペクトついて考える

スポーツにおいて、議論の絶えない問題がある。それは、挑発行為の是非である。 さまざまなスポーツで、リスペクトを重んじ、挑発行為などの非紳士的な行為を取り締まろうという動きがある。実際、そうした行為をした選手は、審判からのペナルティを受けたり、観客から非難を受けたりすることがある。 一方で、そういった取り締まりが厳しくなりすぎると、試合の盛り上がりに欠け、試合をつまらなくするという意見も根強い。 こ […]

  • 2025年9月19日
  • 2025年9月19日

デジタルからアナログへ。物理的な質感、手触りがもつ魅力とは?

フィルムカメラ、レコード、古着、喫茶店……。 いわゆる昭和レトロ的なものが流行った背景には、そのレトロさを画像として切り取って、SNSに上げるという極めて現代的な行為が原因としてあった。それに伴って、「エモい」という言葉も広まっていったように思える。 こうしたレトロさをSNSというデジタル空間内に転送することは、デジタル世界とアナログ世界を行き来する行為だといえるだろう。 ここには、昭和の時代にス […]

  • 2025年9月18日
  • 2025年10月16日

『変な絵』考察 なぜ焼きそばをラストシーンで食べるのか【書評】

ネタバレ注意!!   雨穴著『変な絵』は、今野優太が、米沢美羽とその父親と一緒にバーベーキューをし、美羽の父が焼きそばを作るというシーンで終わる。 このシーンは一見、事件が終わった後の平和な一幕を描いているようにみえるが、いくつかの謎がある。 なぜ、作中であまり登場していない美羽と美羽の父と一緒に、優太がバーベキューをしているシーンが最後に出てくるのか?そして、なぜ焼きそばを作るのか? […]

  • 2025年9月15日
  • 2025年9月15日

半径5メートルの法則について考える

自分の身の回りのことにしか興味をもたないことを、「自分の半径5メートルにしか関心がない」という言い方をするらしい。 この言い方では「半径5メートル」がネガティブな意味で使われているが、ポジティブな意味で使われることもある。 それが、「半径5メートルの法則」というものだ。googleのAIが以下のようにまとめている。 自分の身の回りや限られた人間関係(半径5メートル以内)から意識を広げ、その範囲を最 […]

  • 2025年9月11日
  • 2025年9月11日

子供の美容整形は正しいか—美容整形が子供にとって魅力的な理由—

最近、子供が美容整形の手術を受ける例が増えているという。 美容整形の医師によると、「整形の低年齢化がここ数年で進んでいて、小学校高学年くらいから整形を考える子どもが増えている」らしい。そして、実際に、「脱毛」、「脇のにおい」、「唇をM字の形にする」といった施術が事例としては多いという。他にも、二重整形や涙袋の形成をする人もいるとのことだ。[1] 前提として、大人が整形することは、個人の自由であると […]

  • 2025年9月8日

コンプレックスを生み出す自分の価値観を変えることはできるか?

人にはコンプレックスがある。ない人もいるかもしれないが、多くはある。そして、どうにかして、コンプレックスを克服し、解消したいと望む。 たとえば、自分の顔にコンプレックがあるとして、そのコンプレックスを解消するには、二つの方法がある。 自分の顔を変えるか、コンプレックスを感じる自分を変えるか、である。 前者は、顔にコンプレックスを感じる自分の価値観は変わっていない。変わったのは自分の顔で、コンプレッ […]

  • 2025年9月6日
  • 2025年9月6日

「誰が言うのか」が大事な理由

何かを話すときに、「誰が言うのか」が大事であるとよく言われる。 それに対して、「誰」が言うのかは大事ではない。「何」を言うのかが大事である。「誰」が言うのかを重視することは、人によって言うことを聞いたり聞かなかったりするということで、それはよくないことだ、と言われたりもする。 今回は、話をする上で、なぜ「誰が言うのか」が極めて重要であるのかの理由を論じたいと思う。   論理的内容と感情的 […]