MONTH

2025年4月

  • 2025年4月17日

ブランド志向とは何なのか、その原因について考察する

世の中には多くのブランドが存在する。そして、そのブランドを求める人をブランド志向であるという。このブランド志向とは何なのか、そして、その心理について論じ、ブランド志向の将来について予測する。   ブランド志向とは ここでは、ブランド志向を、「それがブランド品である」という理由で高く評価し、欲しがること、と捉える。 ブランドの品は、品質が高い傾向にあると思われるため、その品質を求める人もい […]

  • 2025年4月16日
  • 2025年4月16日

なぜ人は高層ビルやタワーマンションからの眺望を求めるのか

東京タワーやスカイツリー、あるいは高層ビルやタワーマンションまで、人は高い建物に登りたがる。その理由は、そこからの景色だ。街を一望できるその景色を求めて、人は高いお金を払うのである。では、一体なぜ人は高いところからの眺望を求めるのか。   眺望とはなんなのか 高いところから街を見下すことの何が面白いのか。展望台にいる人々の会話を聞くと、「ここからでも富士山見えるんだ」とか「あそこが新宿か […]

  • 2025年4月14日

リベラルと保守を優等生とヤンキーに見立てて今の時代を考える

リベラルとは優等生、あるいは学級委員長な思想で、保守とはヤンキー的な思想である、と考えると両者の対立について理解しやすくなるのではないかと思うので、それぞれについて論じる。 リベラル=優等生 リベラルは、個人の自由や権利を重視する思想である。個人とは、マイノリティを含めたあらゆる人々のことを指す。そのため、最近では、環境活動や多様性重視など、自由や権利が侵害されがちなマイノリティのための活動が目立 […]

  • 2025年4月10日
  • 2025年4月11日

ストリートピアノの炎上について分析する

先日、大阪府の商業施設にあったストリートピアノの運営が出した声明が議論を呼んだ。[1]その声明の内容は、端的に言えば、ストリートピアノは練習用ではなく、人に聞かせるものだから、ある程度弾けるようになってから弾いてくれというものだ。 この件は一見ありふれた炎上のようだが、この一連の議論は、公共の場に対して考察するのに適していると考えられる。そのため、この記事では、この議論について分析し結論を出した後 […]

  • 2025年4月4日

『チ。 ―地球の運動について―』第1章1話〜3話のラファウ編について考察する

『チ。 ―地球の運動について―』のアニメを観た。非常に面白く、また示唆に富んでいる話だと思う。この記事では、第1章にあたる1話から3話までの内容をまとめ、考察する。 以下、ネタバレ注意。     『チ。』第1話考察 合理的なラファウ ラファウ: 「僕の信条は、合理的に生きるだ。愛とかに代表される無為な感情や、無駄な欲望に惑わされず合理的な選択すれば、この世は快適に過ごせる」 「 […]