- 2025年7月21日
アイドルと宗教の類似性について—神聖さ・尊さを考察する—
アイドルと宗教は似ていると言われる。アイドルの熱心なファンのことを信者というのも、両者が似ているからだろう。 この記事では、アイドルと宗教に共通する点を分析し、人間の想像力が物理的なモノを超えた世界観を生む原理について論じる。 アイドルと宗教の類似性 アイドルと宗教がどういった点で似ているのかについて考えるために、アイドルとは何か、宗教とは何かを考え、両者の共通点を探る。 アイドルと […]
アイドルと宗教は似ていると言われる。アイドルの熱心なファンのことを信者というのも、両者が似ているからだろう。 この記事では、アイドルと宗教に共通する点を分析し、人間の想像力が物理的なモノを超えた世界観を生む原理について論じる。 アイドルと宗教の類似性 アイドルと宗教がどういった点で似ているのかについて考えるために、アイドルとは何か、宗教とは何かを考え、両者の共通点を探る。 アイドルと […]
サッカー、野球、バスケ、テニスなど、多くのスポーツにおいて、チャンピオンを決める時には、同じ対戦相手の試合を複数回行う。その理由は、複数回試合を行うことで、本来の実力で決着をつけやすくするためだろう。 一回きりの試合では、純粋な実力以外の様々な変数の影響を受けやすい。うまくいけば実力以上のパフォーマンスができるだろうし、逆に下手をすれば実力を下回るパフォーマンスになることもあるだろう。 これは、ス […]
結城真一郎著『#真相をお話しします』という短編集に収録されている『惨者面談』を読んだ。 巧妙に仕掛けられた伏線や設定・構成が面白く、非常におすすめな物語である。 この記事では、この物語の設定・伏線・構成を分析する。 以下、ネタバレ注意。 KindleUnlimited対象作品 #真相をお […]
昨今、政治家が批判されている。確かに、彼らに批判されるべき点があることは間違いない。 しかし、そのような政治家を選んだのは国民である。つまり、批判されるような政治家を生み出しているのは、国民自身であるということになる。 実際、政治家のレベルは、それを選んだ国民と同じレベルであるという言説がある。これは、政治家が愚かであるのは、国民、すなわち日本人が愚かであるからだ、ということを意味することになる。 […]
この記事では、最近、若者によく使われる「エモい」という言葉について考える。 結論としては、エモいとは、自傷的な感傷であり、安全圏での臨死体験である。そのため、エモいという感情は、若者の特権的な感情ともいえる。 以下、エモいについて論じる。 エモいとは何か まず、エモいとされているものの具体例を挙げる。 もうパターン化された“エモ”気持ち悪すぎるんだよ、純喫茶でクリームソーダ、フィルム […]
老害という言葉が最近流行っている。それは、老害と呼ぶに相応しい人が社会に多くみられるからだろう。 老害と呼ばれる人の最も顕著な特徴は、いつまでも地位にしがみつき、辞めないことにあると思われる。その一方で、ある程度の年齢ですっぱりと引退し、後進に譲る人も少なからずいる。 この記事では、この差は一体どこにあるのかを考えるために、まず、地位にしがみつくことのメリットを考える。そして、そのメリットの問題点 […]
「老害」という言葉が最近よく使われる。老害とは、高齢者に典型的にみられる類の人間で、主に若者相手に迷惑をかける人やその性質を意味する。 その老害の特徴の一つとして、自分のことを長々語る「自分語り」がある。 この記事では、なぜ老害化すると自分語りをするようになるのか、その原因を考える。 自制心の低下 そもそも年齢に関係なく、自分のことを語りたいという欲求は一般的である。それは、話しを聞 […]
昨今、身体への関心が高まっている。以前に比べ、ジムに通う人は増え、食事に気を使う人も増えた。その原因の一部は、「人生100年時代」という標語が示すように、健康寿命への関心が高まったことにあると考えられる。 だが、それと同時に、健康とは関係なく、身体や身体的な感覚に価値を見出す傾向が強まっている。実際、身体的なものを求める傾向は、一般に健康意識の高まる中高年だけでなく、若年層にも見られる。グルメ番組 […]
「やっぱり音楽は昔の方がよかった」とか「アニメはあの頃が一番面白かった」といったことをよく聞く。このような昔を持ち上げる人があまりに多いせいか、「思い出補正」とか、「懐古厨」とかいった言葉があるほどである。 そこで、そもそも「思い出補正」や「懐古厨」とは一体何なのか、どうしてそうなるのか、この記事で考えてみる。 評価の仕組み 「思い出補正」や「懐古厨」は、昔を美化している。つまり、昔 […]
『思考の整理学』の第二章について論じていく。この箇所では、アイデアの作りかたが論じられており、興味深い点が多い。 ただ、本書はエッセイのような形式になっているため、まずは内容を構造的に整理してまとめたいと思う。そして、その内容をもとに、発展的に考察をしていこうと思う。 本記事ではまず『思考の整理学』第二章を構造化し、まとめていく。 思考の整理学 posted with ヨメレバ 思考 […]